<このWeb sitesは,Geocitiesの閉鎖に伴いこのサイトに移設しました。>
<上記は,Geocitiesのスポンサーです.私のWebは以下から始まります.>

地下水用試料ビンについて

海外で採取した地下水試料を、日本まで運搬する事を目的とした試料ビンの選択と、その洗浄方法

 なお水試料を海外から日本へ送付については、海外から日本への地下水試料の発送についてのページをご覧ください。
 また具体的な海外から日本への発送方法については、海外から日本への荷物の発送についてのページをご覧下さい。

 蛇足ですが、日本から海外へ送る場合の留意点については、調査に携行する工具・機具類の発送についてのページをご覧下さい。

<本ページは執筆中断中です>


目次

  1. 試料ビン(ボトル)の選択
  2. 試料ビン(ボトル)の洗浄方法
  3. 試料ビン(ボトル)の運搬方法
  4. 試料ビン(ボトル)に使用する油性サインペンについて

1)試料ビン(ボトル)の選択

 素材と運搬のしやすさというのは、両方同時に考えなければならない。

 以前、環境水中の農薬調査を行っていた際に使用していたのは、コカコーラ社の1Lのガラスビンであった。現在では入手はほとんどできないが、これは以下の点で非常に優れていた。

  1. ガラス容器である。(農薬の調査にはガラスがよい)
  2. 元々内圧の高い液体(炭酸入りのコーラ)を充填する事が目的のビンであるため、圧力変化に非常に強い。すなわち温度の低い環境水(地下水)をサンプリング・保存しても、温度変化により割れる心配をしなくても良い。また樹脂でビンの表側をコーティングしてあるため、仮に割れても、ビンの形状を保つ(ヒビが入るだけで砕けることはない)ように設計されており、試料が分析できる可能性が、非常に高い。
  3. 酒屋さんが運搬しやすいように、6本単位のケースができており、このケースで宅配便の運搬が可能であった。
  4. 当時このビンとケースのセットの入手が容易であった。
  5. ただしビンの色が透明に近かったため、光を避けることは必要であった。

 現在このビンに匹敵する使いやすい試料ビンを僕は見つけていない。

1−1)各素材ごとの特性

一般的に使われている水サンプル用の素材には以下の物がある。

容器の素材と、その容器に入れる試料の特性とが適切に一致していなければなりません。

<以下執筆中断中>

参考サイト

1−2)運搬のしやすさ

  1. 形状
  2. 蓋の素材と、密閉性

2)試料ボトルの洗浄方法

  1. 油脂分
  2. 酸洗浄
  3. アルカリ洗浄

樹脂製の場合、一般的な方法は以下の通りである。

  1. 界面活性剤で洗浄する。この際ノンアルカリが望ましい。
  2. その後、水道水で洗浄
  3. そして最後に、蒸留水または脱イオン水などで洗浄する

また樹脂製の物に使ってはいけない物は、以下の2つである

  1. 研磨剤入りの物や、研磨させること
  2. PCの場合は、強いアルカリ性が作用する物

<以下執筆中断中>

参考サイト


3)試料ビン(ボトル)の運搬に関する留意点

  1. ボトルの形状
  2. 蓋の密閉性(飛行機の貨物室の気圧や温度などの環境)
  3. ボトルの保護
  4. 保温

4)試料ビン(ボトル)に使用する油性サインペンについて

 ガラス容器に地点名や日付などを油性のサインペンで書いても、書いて固まったインクが、「ポロポロ」と落ちてしまうことがある。皆さんも経験があると思うが、消え方は以下の2種類である。

 地下水は特に気温との温度差が大きい事が一般的であるため、試料を入れた直後のビン(表面は乾いている)に油性ペンで記載(記録)しても、試料を入れてからしばらくたつと空気中の湿度が結露し、よってビン表面が濡れてしまい、記載した記録が簡単にはがれ落ちてしまう。

 そこで消えないインクを探して、以下の4種類を実際に使用してみた。
 これらの選択基準は、町中で普通に販売されているサインペンを、特に何も考えずに買ってきたものである。

 結果から言えば、消えやすい(剥がれやすい)サインペンは、アルコール系インクのものであり、油性のものはほとんど消える(剥がれる)ことはなかった。いろいろ条件を変えて使ってみると、それぞれ一長一短があることがわかった。
 その結果を以下にまとめた。

インクごとの特徴と使用法
利点 欠点 使用法
油性インクの場合 記載面が擦れても、記載後水に濡れても、落ち(消え)にくいため、安心して使える。 ペン先が濡れると全く使えなく(書くことができなく)なる。復活しない。 ペン先を濡らさないように、記載面が濡れている場合には、これを拭き取ることができるように、布などを用意しておく。また濡れて使えなくなっても良いように、複数のスペアを用意しておく。
アルコール系インクの場合 ペン先が濡れても、しばらくたつと復活して使えるようになる。 何に書いても、擦れたり、記載後の水濡れによって非常に簡単に落ちて(消え)てしまう。 記載直後に、透明テープなどで、記載面を覆って(テープを貼って)記載面を、擦れや水濡れから保護することができれば、ペン先の水濡れをあまり気にしなくて良いので非常に使いやすい。

 僕の場合は、記載した後にこの記載面に透明テープを貼って保護するようにしているので、アルコール系インクの方が使いやすい。これは試料ビンに記載する面が、どうしても水に濡れてしまうことが大きい。油性ペンの場合、ひとたびペン先が濡れてしまえばペンを二度と使えなくなるため、予備のペンを常時持っていなければならない。井戸は複数箇所を採水し、よって複数の試料ビンを扱うため、記載するペンがなくなることは致命的である。よって予備ペンをいくつも持っておかねばならない。バングラデシュのルーラルエリアでは、油性ペンを簡単に購入することができない事も大きい。「アルコール系インク+テープ貼り」であれば、この心配は皆無である。

 この他にも以下のような商品がある。

 各社のWebsiteを見てみるとわかるが、各種インクのサインペンを製造販売していることがわかる。思うにインクの特性ごとに、商品を提供しているのだろう。しかし残念なことに、いずれの社も店頭にその特性の説明がなく、もちろん製品パッケージにも説明がない。Websiteでも商品特性を説明しているのは3社のみ(ゼブラマジックさくら)であり、他社は説明が一切ない。購入するユーザーに商品特性を説明しないで、各種の商品を提供しているのは、かなり驚きだ。
 また各社ともに商品を前面のみが透明の小さいビニール袋に入れており、ペン自体に書かれているインクの種類を、読みとることが困難(袋の中で商品を回転できず裏側の小さい文字の説明を読むことができない)で、この点も驚きだ。


ホームページに戻る このサイトについて
Copyright(c) 2002, [always in the field]KOBAYASHI Shigeru, JAPAN


Yahoo Geocitiesの閉鎖に伴い、このホスティングサービスに移設しました。