<このWeb sitesは,Geocitiesの閉鎖に伴いこのサイトに移設しました。>
<上記は,Geocitiesのスポンサーです.私のWebは以下から始まります.>

地下水試料を日本へ持ち帰るまでの保存について

 試料の保存によって、変質や試料容器への付着が発生するため、水質試験は、試料採取後直ちに分析を開始するのが最も良い。しかし、現場で分析できないこともあることから、試験室までの運搬時にできるだけ変質しないように試料の保存処理(成分固定・変質防止)を行う。

 実際に発展途上国では、温度を低下させて保存することや、その状態で持ち帰ることが困難な場合も多い。そのような場合、分析値の利用や分析方法をよく考え、保存方法をあらかじめ決めておかなければならない。

 なお水試料を送付する場合の試料瓶の考え方については、地下水用試料ビンについてのページをご覧ください。特に航空便の場合の貨物室の気温・気圧等には要注意です。
 また具体的な海外から日本への発送方法については、海外から日本への荷物の発送についてのページをご覧下さい。


保存についての考え方

 保存中の変質、損失、汚染は一般的に再現性が悪く、完全な補正が不可能である。
 従って、十分に特性を調べた上で、最もこれらの影響が少ない方法を選択しなければならない。

 化学的安定性と保存容器の影響について

 多くの金属類について言えば、通常pHを1より酸性にすることで、サンプルビン内でイオンとして存在することになり、沈殿や器壁への吸着が行われにくい。

 例えばFeで考えてみる


JIS K 0094 の場合

 なおこれらの保存処理はあくまでも変質を避けるための処理であって、容器への付着を避けるための処理ではない。容器は対象物質ごとに選択する必要がある。

 以下の表に、分析対象項目ごとに、以上の保存処理を行った場合の留意点を示す。

比較的長期間保存できる試験項目、保存できにくい試験項目(出典:JIS K 0094)
比較的安定な項目
  • フッ素化合物
  • 塩化物イオン
  • ヨウ化物イオン
  • 臭化物イオン
  • 硫酸イオン
  • ホウ素
  • JIS K 0102の48のナトリウムから、70バナジウムまでの金属。ただしクロム(VI)の試料は保存できない。
やや安定な項目
  • ポリ塩素化ビフェニール
  • ヘキサン抽出物質
  • 四塩化炭素抽出物質
  • 不揮発性炭化水素
  • シリカ
安定でなく特に早く試験する項目
  • BOD
  • CODMN
  • CODOH
  • CODCr
  • TOC
  • TOD
  • フェノール類
  • 界面活性剤
  • ホルムアルデヒド
  • 農薬
  • 溶存酸素(塩基性炭酸亜鉛で固定した場合も含む)
  • 亜硫酸イオン
  • アンモニウムイオン
  • 硝酸イオン
  • 有機体窒素
  • リン酸イオン
  • リン化合物
  • 細菌
特に不安定で保存を避けたい項目
  • 臭気および臭気強度
  • 電気伝導率
  • 濁度
  • 懸濁物質
  • 酸消費量
  • アルカリ消費量
  • ヒドラジニウムイオン
  • 亜硝酸イオン
試料採取現場で試験しなければならない項目
  • 温度
  • 概観
  • 透視度
  • pH
  • 残留塩素
  • 亜硫酸イオン

(以上の出典はJIS K 0094です。)


ホームページに戻る このサイトについて
Copyright(c) 2002 - 2003, [always in the field]KOBAYASHI Shigeru, JAPAN


Yahoo Geocitiesの閉鎖に伴い、このホスティングサービスに移設しました。