たぶん私と同じ業界に勤務している方は、線量の高い地域へ行かざるを得ない場合もあると思う(たとえば廃棄物や除染作業の管理とか)。
この際に、作業場所の空間線量が0.23uSv/h(ここで「u」とはマイクロの意味)を超える場合、外部から被曝に対する管理として「個人用線量計」による測定を行うことが良いと厚労省の専門家の検討会により示されている。※
※: 除染作業等に従事する労働者の放射線障害防止に関する専門家検討会報告書、または本報告書に基づき作成されたガイドライン(除染作業による放射線被害防止のためのガイドライン)。なお当該業務にかかる労働安全に関しては、除染等業務に係る放射線障害防止対策について(厚生労働省)のページが詳しい。この厚労省のページは、今後暫時改訂されていくので時々見ておくと良い。
私もふとしたきっかけから線量の高い地域へ半年ほど滞在することとなり、かなり緊急的に個人用線量計を購入した。他機種と比較している時間がほとんどなかったことから、勤務先にあった各種の線量計と同じメーカー(日立アロカメディカル, ALOKA)のものを購入した。
このページでは、購入したPDM-122(半導体式電子ポケット線量計マイドーズミニ)の使用した(している)感想を記録として残しておく。ぜひ参考にしてほしい。
まず欠点を書く。これが最も知りたいと思うことだろう。
特にない。強いて言えば電池が一ヶ月保つことぐらいか。
私はこの製品(PDM-122(日立アロカメディカル))を買うことは、絶対にお勧めしない。
測定器として、基本的な設計の考え方がなっていない。
はっきり言う。私のこのPDM122に対する評価は、三流以下です。
加えて、私は個人を護(まも)る測定機に対して、このような設計・出荷を行うメーカーの製品は、二度と買いたくない。
除染等の作業に従事する場合にも、この製品は、その業務目的に適用される個人用の線量計としては、不適格/不適合と考えます。(福島駅近傍にある除染プラザには、見本としておいてあるけれど、不適合な物は、不適合です。)
このPDM-122が測定できる放射線の強度は、ガンマー線40keV以上で、1uSv/h以上です。すなわち先の厚労省報告書にある0.23uSv/h以上の地域であっても、1uSv/hを超えない限り積算されません。低線量についての健康障害の議論がありますので、その点から見れば過剰かもしれません。しかし単純に、専門家が薦めている個人線量計に対して、この製品は「合わない」ということです。
お薦めは、0.1uSvが測定でき、また表示もその単位でできる機種(このPDM-122の表示は「1uSv」(小数点以下無し)です)を選定することです。多少高くても。
以上。
私はかなり怒っています。
たまたまSonyとPanasonicの電池(CR-2450)を使ってみたが、こんなにも電池の寿命が違うのかと驚いたので、記録を残しておく。
なおいずれもPDM-122の電池残量表示が点滅に気がついたまでの日数(すなわち電池交換をした日まで)で、電池はヨドバシカメラ(東京・新宿)で購入。使用期限は数年先まで残っており、もちろん未使用(個別包装未開封)品です。使用環境は夏冬関係なく、常時身につけている状態で、S社P社とで特に使用環境に変化はありません。
1回目:37日(\6.51/1日)
2回目:40日(\6.03/1日)
3回目:41日(\5.88/1日)
4回目:39日(\6.18/1日)
5回目:36日(\6.69/1日)
6回目:38日(\6.34/1日)
1回目:53日(\4.72/1日)
2回目:54日(\4.63/1日)
ホームページに戻る このサイトについて
Copyright(c) 2011 - 2013, KOBAYASHI Shigeru, JAPAN
サイトの移設に伴い、リンクや表示が乱れているところがあります。